丸4年使ったOPPO Reno Aが、気持ち良く酔った晩に枕元から落としてしまったためか、画面が外れるようになってしまったので、急ぎ買い替えました。購入したのはモトローラーのmoto g64 5G。これがとっても気に入ってしまったので、記しておきます。
スペック比較
OPPO Reno Aと比較すると以下の通り。
項目 | OPPO Reno A | moto g64 5G |
---|---|---|
購入時期 | 2021年4月 (発売から1年半後) | 2025年6月 (発売から1年後) |
購入金額 | 22,800円 | 27,434円 |
発売日 | 2019年10月18日 | 2024年6月28日 |
OS | ColorOS 6 (Android 9ベース) | Android 15 (アップデート後) |
ROM | 64GB | 128GB |
RAM | 6GB | 8GB |
バッテリー容量 | 3600mAh | 5000mAh |
画面サイズ | 6.4インチ | 6.5インチ |
画面解像度 | 2340×1080 | 2400×1080 |
パネル種類 | 有機EL | LCD |
外カメラ画素数 | 1600万画素 200万画素 | 5000万画素 200万画素 |
内カメラ画素数 | 2500万画素 | 1600万画素 |
幅 | 75.4mm | 73.82mm |
高さ | 158.4mm | 161.56mm |
厚み | 7.8mm | 7.99mm |
重さ | 169.5g | 177g |
おサイフケータイ/FeriCa | おサイフケータイ (マイナンバーカード非対応) | おサイフケータイ (マイナンバーカード対応) |
耐水・防水 | IPX7 | IPX2 |
防塵 | IP6X | IP5X |
moto g64 5Gのメリットは以下が挙げられます。
- マイナンバーカードの読み取りに対応している
- 比較的ピュアなAndroid OSを使うことができる
- バッテリーの容量が大きい
- イヤホンを挿せばFMラジオが聞ける
OPPO Reno Aのほうが本体が軽量で、有機ELであること、防水性能が高いことはメリットでした。しかし、moto g64 5Gのマットな質感は高級感があって良いです。
気にしていた条件
以下のような条件があり、また急いでいたのでOPPO Reno 13aも気になりつつ、moto g64 5Gにしました。
お高くないこと
ゲームをするわけでもなく、カメラに過剰なスペックは求めないので2~3万円台を想定していました。
マイナンバーカードが読み取れること
ふるさと納税のワンストップ申請など何かあると、いつも古いPCを取り出して、カードリーダーを挿し込んでいたのが面倒でした。このためマイナンバーカードの読み取り対応はマスト条件でした。
あまり大きすぎず、重すぎず、カメラが出っ張っていないこと
近頃のスマホはどうもやたらと大きく、カメラが何個も出ていて不格好に感じます。このため軽く、スタイリッシュなデザインであることは重視しました。
購入後レビュー
誤算!5G対応はあまり意味が無かった
5Gなら速くなるかと思いましたが、IIJmioの5Gオプションの通信速度は4Gと変わらないそうです。残念。
それでもネットワーク通信を失うことはなくなったかも
IIJmioとOPPO Reno Aはどうも相性が悪く、基地局の境なのか電波が悪いところに行くとSIMカードが無効になってしまい、再起動しないとネットに接続できないことが度々あり、ストレスでした。これは解消された気がします。Reno AのせいなのかOPPOのせいなのか分からず、次にOPPOにするときは勇気がいりますね。。。
マットな質感がとてもいい
触り心地がとても良く大切にしたくなります。保護フィルムもマットなものを買ったので尚のこと嬉しいです。液晶はやや暗く、有機ELのほうがやっぱり綺麗なのかなと思っていましたが、フィルムを貼るとあまり気にならなくなりました。
UIや操作にはまだ慣れない部分も
UIや操作性の面で、OPPOよりモトローラーのほうが使いやすいのかはよくわかりません。もともとMicrosoft Launcherを使っていましたので、それは継続することにしました。OPPOならロック画面で画面右下からスワイプするとすぐにカメラを起動できたましたが、motoはロック解除が必要なのでしょうか。素早く2回ひねることでクイック起動できる仕組みがあるので、そちらで代替しています。
Dolby Atmosが最高
oppoはモノラルスピーカーで、moto g64 5Gはステレオスピーカーです。正直スピーカーで動画を再生したときの音では、そこまでステレオの恩恵を感じませんでしたが、イヤホンで音楽を聴いた時に音質の違いに驚きました。昨年サウンドバーを買ってDolby Atmosの素晴らしさに惚れ込んでいましたが、スマホでもこの御利益にあやかれるとは思いも寄りませんでした。
音楽を聴いてみるまで、防水性能やAI機能が面白そうでスタイリッシュになったOPPO Reno 13Aの発売を待ってみても良かったかなと後ろ髪を引かれる思いもあったのですが、Dolby Atmos様のおかげで完全に吹っ切れました。「次世代のエンタメをさらに身近にするmoto g64」というキャッチコピーがあまりピンと来ていなかったけれど、スマホで映画を観ても良いなと思えるぐらい感動しました。
Gemini Liveが凄すぎる
ホームボタンを長押しするとGemini Liveが起動しました。Geminiさんと会話したり、カメラで写したものについて聞いたり、画面に映ったものを教えてもらったり、何でもできます。すごい。
SiriやGoogleアシスタントは決まり切ったことしか対応できず、使えないよなと思っていたので、こんなことができるなんて、もうスマホが完全にアシスタントになる世界なんですね。Oppo Reno AにはGeminiアプリが入れられなかったので気づいていなかったですが、これは最高です。
まとめ
5年以上前のスマホからの移行だったので最新機能に驚きを隠せません。馴染みのあるUIや設定から変わったことには少し慣れが必要で、ボタンも固いのでなるべく押さないで済むような設定にしたり、色々と模索してカスタマイズしながら使っています。
しかし触り心地もよくてかっこよく、サクサク動いて、バッテリー容量も大きく、音も良く、優秀なAIが使えるmoto g64 5Gさんにすっかり惚れ込んでしまいました。買ってよかった!ありがとう!!
コメント